ダイオード

かってダイオードといえば陽極と陰極を有する二極真空管のことでしたが、半導体時代の現在、二端子の半導体素子のことを表す。

ところでダイオードの働きは交流電力の整流や高周波信号の検波が中心ですが、そのほか、各種電気回路のスイッチング、論理回路、サージ電圧の九州などの保護対策にも使われています。

ダイオードの原理構造は一組のP-N接合を持つ半導体素子で構成されている。

半導体のP-N接合にアノードA(陽極)がプラス電位、カソードK(陰極)が−電位になるように外部から電圧をかけると半導体の接合間にあるホール(正の電荷を有する正孔)が電位傾度に沿って左側から右側に向かって流れます。また、このときカソード側に向かって流れます。また、このときカソード側の半導体にある電子が右側から左側に向かって流れます。つまりこのときアノード、カソード間に電流が流れる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)